murarpy

長野

雨降宮嶺方諏訪社

〒399-9301 長野県北安曇郡白馬村北城23621概要長野市から県道406号を進み、白馬の市街地の手前に鎮座する神社。旧嶺方村の産土神である。養老年間に全国的な干ばつがあった際、この神社の桂の木の下で雨乞いの祈願を行ったところご利益があ...
特集

【クマ注意】ちょっとだけ山に入る秘境神社

2025年の秋はクマ出没、それに併せて被害のニュースが特に多くなっている。地方都市、市町村からの人口減少が進んだ現代において当然出てくる問題であり、人間の都合など無関係にやってくる熊の前に都会に住んでいる人間も他人事ではない。いわゆる秘境神...
青森

十和田神社

〒034-0301 青森県十和田市奥瀬十和田湖畔休屋486概要青森県と秋田県にまたがる、水深日本3位(wikipediaより)である十和田湖畔に鎮座する神社。秋田県を中心に三湖伝説というものがあり、十和田湖が重要な場所の一つとして登場する。...
青森

巌鬼山神社

〒036-1201 青森県弘前市十腰内猿沢78−7概要青森県弘前市、「津軽富士」の異名を持ち親しまれている岩木山の鬼門に鎮座する神社。岩木山の南東麓には津軽一宮の岩木山神社が鎮座し、その15kmほど真北に巌鬼山(がんきさん)神社がある。巌鬼...
青森

七崎神社

〒039-1109 青森県八戸市豊崎町上永福寺127−2概要青森県八戸市から国道を西に進んだ先にある神社。かつて糠部三十三観音霊場の第十五番札所として広く信仰を集めた「七崎観音」という観音堂を起源とする。別当寺(神社を管理するために置かれた...
長野

蓼科神社里宮

〒384-2305 長野県北佐久郡立科町芦田424概要長野県東部、佐久の街から西方向にある立科町の蓼科山登山口の一つだというのが蓼科神社里宮である。蓼科山の山頂に奥宮がある。創建年代は不明。明治8年に蓼科神社と改称される前は高井大明神と呼ば...
長野

大内山神社

〒381-3202 長野県長野市中条日下野3838概要長野県の中心地である長野市から西方向、スキー場などでも有名な白馬へ向かう途中にある中条という地域にある神社。文明7年(1475年)3月に大内義俊が国の平和と豊作を祈り創建。その後も老朽化...
長野

八柱神社

〒395-0701 長野県下伊那郡根羽村万場瀬1542概要長野県南部、愛知県と県境を接する根羽村に鎮座する神社。創建年代は不詳ながら、別当寺・光明院が慶長6年(1601年)に検地奉行・朝日寿永から寺領の免除を受けており、それ以前にすでに神社...
特集

【御神木】同じ境内に… 離れて競うように立つ巨木2本

夫婦杉、と呼ばれる2本杉や楠などが並んでいる神社は全国的に珍しくないが、そういうものとは異なり、一つの神社の敷地内に他人のような距離感で大きさを競うようにそびえる巨木を有した神社がある。今回はそんな神社を4つ紹介していきたい。離れて立つ2本...
宮崎

瀧山神社(名谷神社)

〒888-0221 宮崎県串間市大納概要宮崎県南部、串間市の海沿いを走る国道448号から細い砂利道を約1.5km進んだ先にある神社。創建は鎌倉時代と伝えられているが、天保8年(1837年)の大洪水で社殿とともに宝物・記録類・創建や改修の記録...
宮崎

御崎神社

〒888-0221 宮崎県串間市大納概要宮崎県串間市、県としては最南端に位置する都井岬の突端に鎮座する神社である。この神社はかつて「御崎三社大権現」と呼ばれ、元暦元年(1184年)土持信森が当地に来て祠官となり、島津忠久へ由緒を伝えて以来厚...
宮崎

狭野神社

〒889-4414 宮崎県西諸県郡高原町蒲牟田117概要宮崎県に鎮座し、霧島連山に分布する霧島六社権現(霧島神宮など6つの神社)の一つである神社。日本の初代天皇であり、日本を建国したとされる神武天皇を祀る。神武天皇が生まれた地に社殿が建てら...