murarpy

東京

武蔵阿蘇神社

〒205-0016 東京都羽村市羽加美4丁目6−7概要羽村市の多摩川沿いに鎮座する。601年創建、1400年の歴史を持ち本殿は東京都指定有形文化財、神輿は羽村市指定有形文化財に指定されている。かつては阿蘇大明神、竜水山阿蘇宮、または阿蘇宮と...
東京

小河内神社

〒198-0224 東京都西多摩郡奥多摩町河内149概要東京都の最西端であり、唯一の郡である西多摩郡にある秘境・奥多摩湖をさらに奥へ進んだ先にある半島部分の高台に鎮座する小河内神社は奥多摩湖、つまり首都用水の護り神として崇敬されており、ダム...
埼玉

梅園神社

〒350-0422 埼玉県入間郡越生町小杉1概要越生駅から数kmのところ、越生梅林の目の前に鎮座する。元は小杉天満宮という名前で、名の通り菅原道真公を祀っている。九州太宰府天満宮から分祠した際に梅の木を植えたのが越生梅林の起源であるらしい。...
埼玉

萩日吉神社

〒355-0364 埼玉県比企郡ときがわ町西平1198概要埼玉県のときがわ町に鎮座する、樹齢約800年の夫婦杉である児持杉(こもちすぎ)が見所の神社。創建から約1500年の歴史がある古社。自然豊かな場所にあり、境内は県指定の社叢の杜に指定さ...
埼玉

城峯神社

〒369-1504 埼玉県秩父市吉田石間4716概要埼玉県の北西部、秩父市の城峯山山頂付近に鎮座する。やや細めの山道をひたすら登っていく必要があり、中には麓から登山しにくる方もいるようである。城峯山は平将門の討たれた地であり、桔梗の前という...
埼玉

釜山神社

〒369-1235 埼玉県大里郡寄居町風布1969概要長瀞のほぼ真東、外秩父山地の一つ釜伏山山頂付近に釜山神社は鎮座する。創建は明らかではないが、紀元前504年頃第9代開化天皇の皇子 (日之雅皇子命)が現在の釜伏山の奥の院にて旅の安全と国内...
埼玉

八宮神社

〒355-0323 埼玉県比企郡小川町下里 町下里912概要八宮 (やみや)神社は小川町駅と嵐山渓谷の中間あたり、川沿いに鎮座する小さな神社。参道の雰囲気も良く、苔の絨毯が敷かれた境内はいつまでも佇んでいたい空間になっている。参拝時は雨上が...
千葉

日吉神社 (東金)

〒283-0815 千葉県東金市大豆谷860概要東金駅から歩いて行ける距離に巨大な杉並木を擁する日吉神社がある。大同2年 (807年)最澄が寺院建立するにあたり、近江国の日吉大社の御分霊を東金の守護神として鴇ヶ峰(山王台公園)に勧請したのが...
千葉

横山神社

〒296-0125 千葉県鴨川市横尾282−1概要鴨川市の西側、国道410号線から脇道に入り進むとある、1703年創建の比較的新めの神社。こんもりとした丘のような地形で、階段を登り傾斜を登っていくと拝殿がある。夏に訪れた時は雑草が伸び放題で...
千葉

山神水神神社

〒298-0262 千葉県夷隅郡大多喜町堀切50概要上総中野駅から徒歩数分、平沢川にかかる飛び石の橋を渡り緩やかに登っていくと右手に階段が続き拝殿が現れる。規模感は小さいが秘境感は強く、夏場は虫やヤマビルなどに気をつける必要がある。おすすめ...
千葉

三島神社 (君津市)

〒292-1176 千葉県君津市宿原844概要君津市の南部、三島湖のほど近くに鎮座する大山祗命を祀る神社。1500年代に社殿が焼失して古文書等が全て焼けたために創建など一切が不明になってしまったという。二の鳥居を入り参道を進むと雰囲気が変わ...
千葉

八雲神社

〒292-1174 千葉県君津市正木152概要君津市三島ダムのすぐそばの隧道 (トンネル)を進み、二つ目の隧道の途中横道に入り進むと現れる崖際の神社。入り口の剥き出しになった地層や、ライトがなければ進めないほどの暗い素掘りの隧道からこの社殿...