千葉

渡海神社

〒288-0026 千葉県銚子市高神西町2概要太平洋に張り出した銚子の突端からほど近くに鎮座する神社。深い社叢に囲まれ、様々な種類の樹木が群生するこの場所は極相林 (長い間人の手が入らず、大きな自然攪乱の痕跡も見られない森林) に認定されて...
千葉

麻賀多神社

〒286-0003 千葉県成田市台方 字稷山1概要成田の西の方、印旛沼近くの国道464号線沿いに鎮座する神社。この神社は名前に「麻」の字が入っており、社紋は麻の葉がデザインされている。千葉県は現在より二千年以上昔、阿波国(徳島県)より麻や穀...
徳島

大麻比古神社

〒779-0230 徳島県鳴門市大麻町板東広塚13概要徳島県内で最も社格の高い阿波国一宮に指定される名社。有名な神社なので秘境ということもないのだが、朱の大鳥居から境内までの、灯籠に囲まれた長い参道は特に霞んだ雨の日なんかは秘境の奥深くへ進...
特集

夜景がキレイな神社

「夜景」と「神社」は相性がいい。神社は基本的に里より高いところに建てられるからである。筆者むらぴよは神社巡りにはまるまでは日本全国の夜景をまわるほどの夜景好きであり、かねてから夜景スポットの中に神社がちょこちょこあることが気になっていた。こ...
秋田

赤神神社 五社堂

〒010-0535 秋田県男鹿市船川港本山門前祓川35概要秋田県の男鹿半島の左下部分の山を登った先に立つ神社。男鹿半島には様々な伝説がありそのうちの一つが、漢の武帝が5匹の鬼を連れて男鹿半島に渡り、住人となんやかんや一悶着の末鬼たちの手で9...
滋賀

天之御中主尊神社

〒523-0807 滋賀県近江八幡市中之庄町612番地概要滋賀県近江八幡市の琵琶湖の程近くに鎮座する神社。近くにある長命寺の鎮守として下八王子を勧請し、虚空蔵大菩薩神社として祀られた。詳細な創建年代は不明らしい。明治の神仏習合により菩薩を名...
特集

街中の神社にそびえる巨樹

山の奥深くの神社を訪ねるとき、少なからず巨大な樹木への期待を抱いて参拝する。対して都会や住宅街の神社を巡るときは特に木々のことはそんなに考えていない。実際その辺の街路樹よりは大きいものの、そこそこの太さの木々が並んでいるくらいである。そんな...
香川

大水上神社

〒767-0022 香川県三豊市高瀬町羽方2677−2概要讃岐国二宮に指定され、古代から水の神様として崇敬を集めた香川県三豊市の神社。この地域の水環境の守り神であり、干ばつ時に雨乞い儀式が行われた「うなぎ淵」がある。黒と白のうなぎがそれぞれ...
香川

高屋神社

〒768-0002 香川県観音寺市高屋町2800概要香川県観音寺市にそびえる稲積山の山頂に鎮座する神社。稲積さんと呼ばれたりもする。当初山頂に建てられたのを山麓に移したのだが、改めて山頂に建て直したのだという。近年ではSNSで「天空の鳥居」...
香川

琴弾八幡宮

〒768-0061 香川県観音寺市八幡町1丁目1−1概要香川県観音寺市の小高い丘に鎮座する神社。源義経が戦勝祈願をしたことでも知られ、勝負の神様として知られる神社である。参道石段の中腹にある「三所霊神」と書かれた木乃鳥居は屋島の戦いに勝利し...
新潟

風巻神社

〒943-0305 新潟県上越市三和区岡田24概要新潟県上越市に鎮座する神社。948年奈良県の龍田大社より勧請し、五穀豊穣、風の神として祀られた。元は山頂に建てられたが火災により焼失、その後山麓に移されるが地滑り災害に遭い、現在の地に再建さ...
京都

天岩戸神社(京都)

〒620-0321 京都府福知山市大江町佛性寺字日浦ケ嶽206概要元伊勢三社の一社。天照皇大神がお隠れになったという伝説の地とされる。元伊勢内宮皇大神社から10分程度歩き、川沿いへ坂を下った先に鎮座する神社。岩盤の上に社殿が立ち、参拝するに...