巨木

愛媛

石岡神社

〒793-0072 愛媛県西条市氷見1345−1概要愛媛県西条市、氷見地区の鎮守社。石岡と書いて「いわおか」と読む。神功皇后が三韓から凱旋した際に、皇子を奉じ武内宿弥と共に天地地祇(天地すべての神々)を奉斉されたというのが始まり。その後貞観...
愛媛

伊曾乃神社

〒793-0054 愛媛県西条市中野甲1649概要延喜式神名帳にて名神大社に列せられた愛媛県西条市に鎮座する名社。景行天皇の皇子である武國凝別命が伊予国開発を任じられる。後にこの地に天照大神が祀られるのだが、武國凝別命の子孫の伊予三村別氏に...
愛媛

天満神社(愛媛県西条市)

〒793-0067 愛媛県西条市坂元259概要愛媛県西条市、石鎚神社 口之宮 本社の程近くにひっそりと建つ神社。境内に立つ巨大な楠は目通り9.4mで、枝張りは東に18m、西17m、南24m、北25mとなっており境内を一本で覆い尽くしている。...
参拝旅行記

【参拝旅行記】冬の愛媛奥地を訪ねる【後編】

前回記事では西条から松山、久万高原を通り宇和島へ至った。引き続き愛媛の神社旅をレポートする。前回記事3日目:北上し今治へまず宇和島城へ。現存十二天守の一つ。降りて和霊神社へ向かう。和霊神社・多賀神社おそらく宇和島で最も大きな神社である和霊神...
参拝旅行記

【参拝旅行記】冬の愛媛奥地を訪ねる【前編】

2024年の年の瀬に愛媛県は松山から宇和島にかけての山間部の神社を目当てに計画を立てた。なんとなく四国・愛媛は温暖な気候というイメージを持っていたが所々で「思い知らされる」旅となった。初日:陸路で西条・松山へ兵庫から愛媛入り母とおばを引き連...
宮崎

中畑神社

〒882-1102 宮崎県西臼杵郡高千穂町押方6417概要宮崎県高千穂町の中心街から車で15分程度山道を進んだところに鎮座する神社。創建年代は明らかでないが、古くより中畑大明神と称し熊本県の阿蘇国一宮・阿蘇神社の外宮とされた。御祭神の建磐龍...
茨城

今宮三社神社

〒311-4334 茨城県東茨城郡城里町孫根443概要茨城県西北部に位置する城里町に鎮座する神社。文亀3年 (1503年)の創立、当初仲内前というところにあったが天正2年 (1574年)兵火により焼失する。延享4年 (1747年)と宝暦6年...
三重

水屋神社

〒515-1505 三重県松阪市飯高町赤桶2507概要三重県松阪市と奈良県の宇陀市をつなぐ国道166号線沿いに鎮座する神社。千余年前、大和の春日大社の安在所(天皇が臨時に滞在する場所)として天児屋根命を祀ったのがはじまり。大化4年(648年...
特集

御神木のほうが存在感ある神社

「御神木」…それは神社の神秘性を高めるもの。膨大な年数を生き抜いてきた巨大な樹木を前にすると錯覚ではなく本当に自分が小さくなったかのような感覚になる。都心の神社、辺境の神社関係なく何百年も前から親しまれ、その社のシンボルとして堂々とそびえ立...
千葉

星宮神社(八日市場)

〒289-2141 千葉県匝瑳市八日市場ハ162概要千葉県匝瑳市、総武本線八日市場駅から徒歩圏内の住宅地にある森の中に鎮座する神社。境内の石碑によれば創建は1192年であり、千葉一族の崇敬も厚くかつては「妙見宮」と呼ばれていたが明治の神仏分...
長野

仁科神明宮

〒398-0003 長野県大町市社宮本1159概要長野県大町市に鎮座する天照皇大神を祀る神社。創建年代は不詳ながら、伊勢の皇大神宮の御厨みくりや(伊勢神宮に神饌を貢進する所領)であったこの地に勧請され、この地を支配していた仁科氏が神事など4...
岐阜

飛騨山王宮日枝神社

〒506-0822 岐阜県高山市城山156概要永治元年(1141年) 三仏寺城主飛騨守平時輔が近江の日吉大社(全国の山王神社・日枝神社・日吉神社の総本宮)より片野・石浦境の山上へ大山咋神を勧請したのがはじまり。養和元年(1181年) 木曾義...