岩手

六角牛神社

〒028-0501 岩手県遠野市青笹町糠前40地割7概要創建時期は不明だが、明和8年(1771年)の記載のある幟が奉納されている。遠野三山のひとつ六角牛山を御神体とし、同山を御神体とする元々名前が一緒だった中沢の六角石神社(読み方は同じ)と...
岩手

丹内山神社

〒028-0122 岩手県花巻市東和町谷内2区303概要岩手県花巻市の神社で、この地を開拓した神である多邇知比古神たにちひこのかみが祀られている。承和年間(834~847年)に空海の弟子である日弘が不動明王を安置したことが始まりといわれる。...
岩手

志和稲荷神社

〒028-3442 岩手県紫波郡紫波町升沢前平17−1概要岩手県の盛岡中心部から約20km南に鎮座する神社。1057年源頼義、義家が安倍氏一族の征伐のため下向し、志和陣ヶ岡に滞陣中祈願のため伏見稲荷を勧請したのが始まりだという。稲荷神社とい...
群馬

大洞赤城神社

〒371-0101 群馬県前橋市富士見町赤城山4−2概要群馬県前橋市にどっしりと聳える赤城山、その山頂カルデラ湖の畔に鎮座するのが赤城神社である。大同元年(806)、現在の赤城山地蔵岳の中腹にあったという赤城神社が大沼湖畔に遷座され、以降1...
群馬

三夜沢赤城神社

〒371-0247 群馬県前橋市三夜沢町114概要赤城山の麓、三夜沢町に鎮座する神社。赤城山山頂の大洞赤城神社とともに全国の赤城神社の総本宮を名乗る一社であり、深い森に囲まれた静謐な神社である。創建年代は不詳。839年に赤城神社の名が歴史書...
群馬

谷川富士浅間神社

〒379-1619 群馬県利根郡みなかみ町谷川533概要群馬県みなかみ町、谷川岳の麓に鎮座する神社。谷川岳にまつわる山岳信仰の中心地。社殿は何度か改築されており、1658年か1663年に沼田城主の真田氏によって造営されたと考えられている。境...
神奈川

朝比奈熊野神社

〒236-0034 神奈川県横浜市金沢区朝比奈町578概要横浜市金沢区と鎌倉市をつなぐ朝夷奈切通の途中で横道を進んだ先に鎮座する。神奈川東部とはいえなかなかの深い森林の中にあり、道中も含め秘境を味わえる神社。鎌倉時代に源頼朝が朝夷奈切通の開...
特集

雪降り積もる軍刀利神社

積雪とは南関東においては出会わない年もあり、積もれば首都のライフラインが止まることもある一大イベントとなる。北海道や東北などでは見慣れた光景かもしれないが、南関東では珍しい積雪と相性が良かった(個人の感想)神社との組み合わせをまとめてみた。...
静岡

秋葉山本宮秋葉神社 上社

〒437-0626 静岡県浜松市天竜区春野町領家841概要浜松市の北に聳える秋葉山の山頂に鎮座する神社で、火伏せの神として知られる全国の秋葉神社の総本宮。少し降りたところには観世音菩薩を本尊とし、秋葉三尺坊大権現を祀る秋葉寺(しょうようじ)...
静岡

秋葉山本宮秋葉神社 下社

〒437-0626 静岡県浜松市天竜区春野町領家328ー1概要浜松市の北の方に秋葉山という山がある。山頂には全国の秋葉神社の総本宮である秋葉神社上社、中腹やや上には秋葉大権現・秋葉寺の大元となった秋葉寺がある。秋葉神社下社は秋葉山の麓にあり...
特集

【石鳥居】歴史を感じる石造の鳥居【独断と偏見】

木でできた鳥居、青銅鳥居など鳥居にはさまざまな種類があるが、私が特に好きなのは歴史を感じる古びた石鳥居である。苔むしているとなお良い。ひと気のない森にぽつんと立っていたりする様はまさに異界への入口のよう。日本三大石鳥居というのがあるらしく、...
愛知

鳳来山東照宮

〒441-1944 愛知県新城市門谷鳳来寺4概要愛知県新城市の山奥、鳳来寺山に鎮座する徳川家康公を祀る神社。鳳来寺山は高僧利修仙人が703年に開山し、古来奥三河の霊地として信仰されていた。徳川家康公の両親は世継ぎがなかなか生まれないことを憂...