奈良 室生龍穴神社 〒633-0421 奈良県宇陀市室生1297概要奈良県宇陀市、五重塔で有名な室生寺から徒歩10分程度の距離に鎮座する神社。ここから約30分程歩いた先にある奥宮(龍穴)は、渓流にある背後の岩窟を龍王の棲む「龍穴」として祭祀したことをその起源と... 2023.09.03 奈良
三重 大馬神社 〒519-4324 三重県熊野市井戸町4333概要三重県熊野市の山奥に鎮座する神社。坂上田村麻呂がこの地を荒らす賊を討ち首を埋め、その上に社を建てたのが始まりだという。川沿いにあり、参道の途中には大きな滝を望むことができる。また境内に狛犬は... 2023.08.23 三重
参拝旅行記 【参拝旅行記】房総の秘境を訪ねる〜忍び寄る吸血鬼〜ヤマビル対処法も 秘境神社探しを始めておよそ1年たち、このままでは不自由だということでペーパードライバー10年生をなんとか卒業した頃、いつものようにGoogle mapにて神社探しをしていると房総の中心あたりに大きくはないものの魅力的な神社が多いことに気付い... 2023.08.22 参拝旅行記
福岡 岩屋神社 〒838-1701 福岡県朝倉郡東峰村宝珠山4150−2概要福岡県の中東部、大分県日田市から北上した山中に鎮座する神社。福岡県には英彦山神宮という有名な神社がある。この英彦山を中国・北魏からの渡来僧・善正が開山した翌年の532年、この岩屋を... 2023.08.19 福岡
石川 赤倉神社 〒926-0000 石川県七尾市三引町53概要能登半島の七尾市の赤蔵山に鎮座する神社。赤蔵山は古来より信仰の山として敬われてきた霊山であり、聖武天皇の時代諸堂が次々建立され繁栄したものの戦乱に巻き込まれて多くが焼失してしまった。神仏習合を経... 2023.08.18 石川
特集 【絶景】天空の鳥居 「天空の鳥居」ロマンに溢れたこの言葉をSNSで検索をかければ山のようにキレイな写真が列挙される。筆頭…というかほぼすべて香川県観音寺市の稲積山高屋神社の天空の鳥居である。境内は人だらけ セルフ消しゴムマジックで消してやったのさ!非の打ちどこ... 2023.08.13 特集
参拝旅行記 【参拝旅行記】灼熱の美濃 秘境神社探訪 その3【完結】 岐阜旅行完結編である。前回記事はこちら灼熱の三日目 2年越しの2社参拝この日は岐阜旅行に家族が合流するのでひとまず岐阜駅へ向かう。まさに快晴、灼熱地獄である。美濃市を通るので「うだつの町並み」に立ち寄る。「うだつ」とは、屋根の両端を一段高く... 2023.08.10 参拝旅行記
参拝旅行記 【参拝旅行記】灼熱の美濃 秘境神社探訪 その2 引き続き2023の夏に美濃国を走り回った記録を書きたいと思う。前回の記事はこちらから相変わらず行ったところをだらだら記すだけなのでオチみたいなものはないことをご容赦いただきたい。。郡上を後にして、信州にもある名社へ二日目朝、郡上を観光郡上八... 2023.08.08 参拝旅行記
参拝旅行記 【参拝旅行記】灼熱の美濃 秘境神社探訪 その1 一昨年の春、岐阜県関市の武芸八幡宮を訪れとても感動した。街から近いと思ったらすぐに山の中みたいな雰囲気になり、灯籠と並木に囲まれた長い参道を進む静謐な神社だった。この時、ほど近いながらも車を運転できなかったために断念した神社がありいつか訪れ... 2023.08.06 参拝旅行記
岐阜 白山中居神社 〒501-5231 岐阜県郡上市白鳥町石徹白3−48概要岐阜県郡上市の北方、福井県との県境の近くであり、白山の南に位置する石徹白に鎮座する神社である。白山登拝を目指す道は美濃馬場 (美濃地方から白山を目指す際の拠点)である長滝白山神社から始... 2023.07.30 岐阜
岐阜 長滝白山神社 〒501-5104 岐阜県郡上市白鳥町長滝91概要霊峰白山への登拝路は禅定道と呼ばれ、岐阜側から登る「美濃禅定道」の起点となるのがここ長滝白山神社である。禅定道の起点のことを馬場という。かつては白山中宮長滝寺と称したが神仏習合で長滝白山神社... 2023.07.30 岐阜
岐阜 洲原神社 〒501-3706 岐阜県美濃市須原468−1−1概要岐阜県美濃市の長良川沿いに鎮座する神社。岐阜県から石川県にまたがる霊峰白山には美濃国から白山へ登拝する際の「美濃禅定道」というものがある。郡上市の北方に鎮座する長滝白山神社を起点に白山中... 2023.07.25 岐阜