宮崎 霧島東神社 〒889-4414 宮崎県西諸県郡高原町蒲牟田6437概要宮崎県と鹿児島県にまたがる霧島連山の高千穂峰の東側、中腹に鎮座する神社。伊邪那岐命と伊邪那美命を祀り、崇神天皇の時代に霧島山を信仰する神社として建てられたといわれている。平安時代の天... 2025.06.15 宮崎
宮崎 白鳥神社 (宮崎県えびの市) 〒889-4302 宮崎県えびの市末永概要宮崎県えびの市街から霧島連山のえびの高原を結ぶ道の途中にある神社。天徳3年 (959年)、 性空上人によって創建された日本武尊を主祭神として祀る。性空上人が30才代のころ、 霧島山の六観音御池の畔で... 2025.06.12 宮崎
愛媛 弓削神社 〒791-3343 愛媛県喜多郡内子町石畳概要松山市から南に車で約1時間弱に位置する内子町の山中に鎮座する神社。応永3年(1396年)伊予国の豪族といわれた河野通直の子孫・河野宗賢が創建したと伝えられている。瀬戸内海に浮かぶ弓削島の弓削神社... 2025.05.01 愛媛
参拝旅行記 【参拝旅行記】冬の愛媛奥地を訪ねる【後編】 前回記事では西条から松山、久万高原を通り宇和島へ至った。引き続き愛媛の神社旅をレポートする。前回記事3日目:北上し今治へまず宇和島城へ。現存十二天守の一つ。降りて和霊神社へ向かう。和霊神社・多賀神社おそらく宇和島で最も大きな神社である和霊神... 2025.02.19 参拝旅行記
参拝旅行記 【参拝旅行記】冬の愛媛奥地を訪ねる【前編】 2024年の年の瀬に愛媛県は松山から宇和島にかけての山間部の神社を目当てに計画を立てた。なんとなく四国・愛媛は温暖な気候というイメージを持っていたが所々で「思い知らされる」旅となった。初日:陸路で西条・松山へ兵庫から愛媛入り母とおばを引き連... 2025.01.31 参拝旅行記
宮崎 二上神社 〒882-1102 宮崎県西臼杵郡高千穂町押方2375‐1概要宮崎県の高千穂から南西部に聳える二上山に鎮座する神社。南西の男嶽、北東の女嶽からなる二上山は天孫・瓊瓊杵尊が降り立った山と日本書紀の中の「日向国風土記」に記されており、古来女人禁... 2024.12.13 宮崎
宮崎 向山神社 〒882-1103 宮崎県西臼杵郡高千穂町向山 中尾平 1806概要宮崎県は高千穂町、高千穂神社などがあるエリアから南の山中の鎮座する。創建年代は不詳、古文書には紀州熊野から勧請とあり、熊野十二社大権現と呼ばれていたようである。鳥居前には熊... 2024.11.01 宮崎
宮崎 中畑神社 〒882-1102 宮崎県西臼杵郡高千穂町押方6417概要宮崎県高千穂町の中心街から車で15分程度山道を進んだところに鎮座する神社。創建年代は明らかでないが、古くより中畑大明神と称し熊本県の阿蘇国一宮・阿蘇神社の外宮とされた。御祭神の建磐龍... 2024.10.31 宮崎
特集 御神木のほうが存在感ある神社 「御神木」…それは神社の神秘性を高めるもの。膨大な年数を生き抜いてきた巨大な樹木を前にすると錯覚ではなく本当に自分が小さくなったかのような感覚になる。都心の神社、辺境の神社関係なく何百年も前から親しまれ、その社のシンボルとして堂々とそびえ立... 2024.08.21 特集
参拝旅行記 【参拝旅行記】信州伊那から大鹿村ー北条時行の墓に参るー 友「逃げ上手の◯君って流行ってるじゃん?」筆「あー、アニメ始まったもんね」友「お墓見に行きたい」筆「ん?」こんな感じで長野県大鹿村へ行くことが決まったのが出発2日前。なんでも鎌倉時代滅亡後〜南北朝時代絶対的主人公であった足利尊氏と最期まで争... 2024.07.25 参拝旅行記
長野 御嶽神社 王滝口里宮 〒397-0201 長野県木曽郡王滝村東3315概要長野が誇る木曽御嶽山の登山口の一つである王滝口に鎮座する、御嶽信仰の聖地の一つ。大鳥居から451段の石段を登った先に里宮の社殿がある。大宝2年 (702年)信濃国司高根道基により頂上奥社が... 2024.06.18 長野
特集 【緑の絨毯】苔の美しい神社4選その2 以前参道や境内に美しい苔が敷き詰められた神社を4ヶ所紹介した。また新たに4ヶ所、境内や参道など随所で美しい苔を見ることのできるおすすめの神社を紹介したい。喜入南方神社 (鹿児島県鹿児島市)薩摩半島を鹿児島市から南下すると喜入という街がある。... 2024.06.14 特集