参拝旅行記 【参拝旅行記】秘境神社巡りの始まり 山梨の玄関口の秘境を目指して 前編 普段地方の神社を訪ねるとき、ひとつふたつ大きな目的地を設定してその周りで立ち寄れそうなポイントを探し公共交通ないし車で一日かけて回るよう行程を組んでいる。これまでそのような旅をいくつも続けてきたのだが、今回はそんな神社旅の一つをレポートしよ... 2023.04.25 参拝旅行記
茨城 花園神社 〒319-1531 茨城県北茨城市華川町花園567概要北茨城市の山中に鎮座する秘境神社。海岸の都市部から20km程度の山奥でアクセスは車一択だが、参拝者はなかなか多く花園渓谷と合わせて北茨城の観光スポットとなっている。鳥居はとても歴史を感じ... 2023.02.13 茨城
茨城 薩都神社中宮 〒311-0402 茨城県日立市入四間町概要茨城県日立市の古社御岩神社の奥宮であるかびれ神宮からの戻り道の途中にひっそりと鎮座している。参拝者の途絶えることのない御岩神社と違い非常に静寂な空気の中参拝することができる。社は小さいながらも雰囲... 2023.02.06 茨城関東
栃木 加蘇山神社 〒322-0254 栃木県鹿沼市上久我3440概要栃木県宇都宮から西、鹿沼の市街地からさらに西の山中へ進む。里宮があるが脇の林道を進み、そう遠くない場所に加蘇山神社はある。鳥居から社殿あたりの範囲はそう広いわけではないが、ほぼ人のこない空間... 2023.01.20 栃木関東
栃木 名草厳島神社 〒326-0001 栃木県足利市名草上町4990概要栃木県の足利を北上すると巨石群の中に鎮座する名草厳島神社がある。鳥居から林道を歩くこと15〜20分、巨石が立ち並び社が立つ神秘的な空間が広がる。元は空海によって勧請され明治時代に神仏習合に... 2023.01.12 栃木関東
山梨 高尾穂見神社 〒400-0318 山梨県南アルプス市高尾498概要南アルプス市の山中に鎮座する神社。櫛形山の近く、甲府盆地の西の山へ細い林道をひたすら進み標高800mあたりまで登ったところに集落があり、やがて鳥居が見えてくる。神門をくぐると想像以上に広く... 2023.01.10 山梨甲信越
山梨 氷室神社 〒400-0514 山梨県南巨摩郡富士川町平林3334概要甲府盆地の西、櫛形山の登山口に鎮座する氷室神社は入口からひたすらひとけのない杉林に囲まれた苔むした石段を500段以上登った先にある。元は770年、真言宗のお寺として建てられるが明治の... 2023.01.10 山梨甲信越
山梨 大嶽山那賀都神社 〒404-0206 山梨県山梨市三富上釜口617概要山梨県の塩山駅から北へ進んだ山奥、広瀬ダムのほど近くの山中に鎮座する神社。まさにどうしてこんな山奥に?というようなところにあり駐車場から最初の鳥居まで20分程度やや上りの道をひたすら歩く。... 2022.12.30 山梨甲信越
山梨 軍刀利神社元社 〒190-0223 東京都西多摩郡檜原村南郷概要上野原市軍刀利神社の奥の院裏から登山道に入り、女坂コースを1時間程度登ると元社に至る。男坂コースという直登コースもあるようだが基本的に廃道になっているようで登山上級者でない限りは控えた方が良さ... 2022.12.30 山梨甲信越
山梨 軍刀利神社奥の院 〒409-0111 山梨県上野原市棡原概要軍刀利神社から進むこと10分前後、川流れ巨木が立つ聖域のような空間がある。まさにパワースポットと呼ぶに相応しい場所で、県指定天然記念物の大桂はあまりにも大きくただただ圧倒される。軍刀利神社奥の院は生... 2022.12.18 山梨甲信越
山梨 軍刀利神社 〒409-0111 山梨県上野原市棡原4134概要上野原の北部、東京都檜原村に通じる道のほど近くの山麓に鎮座する。町との境の第一鳥居から明らかに空気が変わるのがわかる。深い森の中を歩いていると獣の領域を進んでいるような恐怖を感じるほど。しば... 2022.12.18 山梨甲信越
東京 小河内神社 〒198-0224 東京都西多摩郡奥多摩町河内149概要東京都の最西端であり、唯一の郡である西多摩郡にある秘境・奥多摩湖をさらに奥へ進んだ先にある半島部分の高台に鎮座する小河内神社は奥多摩湖、つまり首都用水の護り神として崇敬されており、ダム... 2022.12.17 東京関東