全国の秘境神社を旅するブログです
神社を旅する
  • プロフィール
  • 参拝旅行記
  • 特集
  • 関東
    • 東京
    • 神奈川
    • 千葉
    • 埼玉
    • 茨城
    • 栃木
    • 群馬
  • 甲信越
    • 山梨
    • 長野
    • 新潟
  • 東北
    • 岩手
    • 秋田
  • 北陸
    • 石川
  • 東海
    • 静岡
    • 愛知
    • 岐阜
    • 三重
  • 近畿
    • 滋賀
    • 京都
    • 奈良
  • 中国
    • 広島
  • 四国
    • 香川
    • 徳島
    • 愛媛
    • 高知
  • 九州
    • 福岡
    • 熊本
    • 鹿児島

上野原

参拝旅行記

【参拝旅行記】秘境神社巡りの始まり 山梨の玄関口の秘境を目指して 前編

普段地方の神社を訪ねるとき、ひとつふたつ大きな目的地を設定してその周りで立ち寄れそうなポイントを探し公共交通ないし車で一日かけて回るよう行程を組んでいる。これまでそのような旅をいくつも続けてきたのだが、今回はそんな神社旅の一つをレポートしよ...
2023.04.25
参拝旅行記

最近の投稿

  • 新宮神社
  • 弓削神社
  • 渋草八幡神社
  • 三社神社
  • 久万小田郷総鎮守 三島神社

最近のコメント

表示できるコメントはありません。

プロフィール

むらぴよです。

2017年から御朱印目的で神社巡りを始め、山梨県の軍刀利神社に参拝したことをきっかけに人のいない秘境神社を求めて日本全国をまわる30代一般男性。

秘境の魅力、神社の魅力をたくさんお伝えできればと思います。

Tweets by Murapiyo_jt

山武市箱根神社 彦火火出見尊を祀り 山武市箱根神社

彦火火出見尊を祀り、大堤権現塚古墳という山武市最大級の前方後円墳の手前に鎮座する
山武市はチーバくんのうなじあたり
#神社 #秘境 #千葉 #山武市
石體神社
鹿児島神宮の摂社であり、もとの鹿児島神宮があった場所といわれている
石體(しゃくたい)は「いわた」とも読み、岩田帯の語源になったという説もある
参道から岩まで苔に覆われた素晴らしい神社
#神社 #霧島 #鹿児島 #鹿児島神宮 #苔 #安産祈願
黒島神社 苔むした石橋は江戸時代1784 黒島神社
苔むした石橋は江戸時代1784年の建立であり、アーチ式以前の建築技術を伝えるものとして姶良市指定文化財となっている。
#神社 #秘境 #石橋 #文化財 #鹿児島 #姶良 #苔
南方(みなみかた)神社
鹿児島市喜入町に鎮座する神社
林道の中に突如現れる神社は参道から苔むしていてとても素敵
#神社 #秘境 #鹿児島
指宿報国神社に立つ日本一のアコウの木
他の木の上から発芽しやがて気根が発生して寄生した木を枯らすことから別名「締め殺しの木」とも呼ばれる
自らも寄生されながら荒々しく立っている
#指宿 #アコウ #巨樹 #巨木 #鹿児島
鹿児島神宮裏手から続いている鳥居に誘われるように進んでいくと辿り着く秘境のような稲荷神社
#神社 #稲荷神社 #霧島 #鹿児島神宮 #秘境
あきる野市三島神社・武多摩神社
社殿が二つ並ぶ珍しい神社
#神社 #あきる野 #東京 #三島神社
卯子酉神社
遠野市に鎮座し、元は文殊菩薩 (卯)、千手観音 (子)、不動明王 (酉) を祀っていたが、廃仏毀釈により住吉大神、大国主命、大鷲大神を祀るようになったという
「遠野物語拾遺」第35話には淵の主に芦へ紙に書いた恋の願いを結びつけておくと男女の縁が結ばれるといい、現在も敷地内の木の枝に片手で赤い布を結びつけると良縁に恵まれるといわれている
#神社 #遠野 #岩手 #縁結び #東北
六角石神社
岩手県遠野市の遠野三山のひとつ、六角牛山の麓に鎮座する神社。住吉三神、息長帶比売命(神功皇后)、大己貴命を祀る
毎年行われる例祭では神楽やしし踊りなどの郷土芸能が奉納される
#神社 #秘境 #遠野 #岩手 #東北
六角牛神社
遠野三山のひとつ六角牛山を御神体とする、同山の登山口に鎮座する神社
小さな神社ながら木々に囲まれとても雰囲気がよく、遠野遺産114号に認定
#神社 #岩手 #遠野 #遠野物語 #六角牛山 #東北
丹内山神社
岩手県花巻市の神社で、この地を開拓した神である多邇知比古神が祀られている
本殿裏にはアラハバキ大神を祀るという巨石・胎内石が鎮座している
#神社 #秘境 #岩手 #花巻 #東北
志和稲荷神社
岩手県の盛岡中心部から約20km南に鎮座する神社
樹齢1000年を超えるという境内奥に佇む稲荷山大杉が素晴らしい
#岩手 #志和稲荷神社 #秘境 #巨木 #御神木
大洞赤城神社
赤城山山頂カルデラ湖の大沼湖畔に鎮座する神社
冬場は完全に凍りついて白くなった湖に赤い橋が映える
#神社 #秘境 #赤城山 #赤城神社 #群馬 #湖
三夜沢赤城神社 赤城山の麓、三夜沢 三夜沢赤城神社

赤城山の麓、三夜沢町に鎮座する深い森に囲まれた静謐な神社
拝殿の奥にある中門手前に聳える3本のたわら杉が見事
#神社 #秘境 #群馬 #前橋 #赤城山 #赤城神社
谷川富士浅間神社 谷川岳の麓に鎮座 谷川富士浅間神社

谷川岳の麓に鎮座する神社。谷川岳にまつわる山岳信仰の中心地
社殿は1658年か1663年に沼田城主の真田氏によって造営されたと考えられており、木造覆屋の中に三間社流造の立派な社殿がある
社殿脇から谷川岳天神平に至る登山道が続く
#神社 #秘境 #群馬 #谷川岳 #浅間神社
週末は積もりそうです
#神社 #秘境 #軍刀利神社 #上野原 #雪 #御神木 #巨木
朝比奈熊野神社
横浜市金沢区と鎌倉市をつなぐ朝夷奈切通から横道を進んだ先に鎮座する秘境神社
源頼朝が朝夷奈切通の開墾に際し守護神として熊野三山を勧請したのが始まりだという
鎌倉と関係が深いが現在は横浜市に入っている
#神社 #秘境 #神奈川 #鎌倉 #朝夷奈切通
武田八幡宮
特徴的な石鳥居と隋神門、両脇の巨木が強烈に目を引く神社
甲斐の武田氏発祥の地である
#神社 #秘境 #山梨 #韮崎 #甲斐 #武田氏 #熊出没注意 #石鳥居
鳳来山東照宮
愛知県新城市の山奥に鎮座
家康公の両親が世継ぎのできないことを憂い鳳来寺峯薬師で御祈願したところ程なく身籠り家康公が生まれた、という話をきいた徳川家光公がこの地に東照宮の建立を命じたという
#神社 #秘境 #東照宮 #鳳来山 #愛知
茨城県城里町の石船神社
社殿左手には舟形の大石がある。
秘境感抜群の神社
#神社 #茨城 #石船神社 #常陸 #城里町 #秘境
さらに読み込む Instagram でフォロー

カテゴリー

  • 東北
  • 関東
  • 甲信越
  • 東海
  • 北陸
  • 近畿
  • 四国
  • 九州
  • 参拝旅行記
  • 特集
  • 歴史
神社を旅する
  • プライバシーポリシー
© 2022 神社を旅する.
  • プロフィール
  • 参拝旅行記
  • 特集
  • 関東
  • 甲信越
  • 東北
  • 北陸
  • 東海
  • 近畿
  • 中国
  • 四国
  • 九州
  • English