山奥

特集

【クマ注意】ちょっとだけ山に入る秘境神社

2025年の秋はクマ出没、それに併せて被害のニュースが特に多くなっている。地方都市、市町村からの人口減少が進んだ現代において当然出てくる問題であり、人間の都合など無関係にやってくる熊の前に都会に住んでいる人間も他人事ではない。いわゆる秘境神...
青森

十和田神社

〒034-0301 青森県十和田市奥瀬十和田湖畔休屋486概要青森県と秋田県にまたがる、水深日本3位(wikipediaより)である十和田湖畔に鎮座する神社。秋田県を中心に三湖伝説というものがあり、十和田湖が重要な場所の一つとして登場する。...
青森

巌鬼山神社

〒036-1201 青森県弘前市十腰内猿沢78−7概要青森県弘前市、「津軽富士」の異名を持ち親しまれている岩木山の鬼門に鎮座する神社。岩木山の南東麓には津軽一宮の岩木山神社が鎮座し、その15kmほど真北に巌鬼山(がんきさん)神社がある。巌鬼...
長野

大内山神社

〒381-3202 長野県長野市中条日下野3838概要長野県の中心地である長野市から西方向、スキー場などでも有名な白馬へ向かう途中にある中条という地域にある神社。文明7年(1475年)3月に大内義俊が国の平和と豊作を祈り創建。その後も老朽化...
特集

【御神木】同じ境内に… 離れて競うように立つ巨木2本

夫婦杉、と呼ばれる2本杉や楠などが並んでいる神社は全国的に珍しくないが、そういうものとは異なり、一つの神社の敷地内に他人のような距離感で大きさを競うようにそびえる巨木を有した神社がある。今回はそんな神社を4つ紹介していきたい。離れて立つ2本...
宮崎

霧島東神社

〒889-4414 宮崎県西諸県郡高原町蒲牟田6437概要宮崎県と鹿児島県にまたがる霧島連山の高千穂峰の東側、中腹に鎮座する神社。伊邪那岐命と伊邪那美命を祀り、崇神天皇の時代に霧島山を信仰する神社として建てられたといわれている。平安時代の天...
宮崎

白鳥神社 (宮崎県えびの市)

〒889-4302 宮崎県えびの市末永概要宮崎県えびの市街から霧島連山のえびの高原を結ぶ道の途中にある神社。天徳3年 (959年)、 性空上人によって創建された日本武尊を主祭神として祀る。性空上人が30才代のころ、 霧島山の六観音御池の畔で...
愛媛

弓削神社

〒791-3343 愛媛県喜多郡内子町石畳概要松山市から南に車で約1時間弱に位置する内子町の山中に鎮座する神社。応永3年(1396年)伊予国の豪族といわれた河野通直の子孫・河野宗賢が創建したと伝えられている。瀬戸内海に浮かぶ弓削島の弓削神社...
参拝旅行記

【参拝旅行記】冬の愛媛奥地を訪ねる【後編】

前回記事では西条から松山、久万高原を通り宇和島へ至った。引き続き愛媛の神社旅をレポートする。前回記事3日目:北上し今治へまず宇和島城へ。現存十二天守の一つ。降りて和霊神社へ向かう。和霊神社・多賀神社おそらく宇和島で最も大きな神社である和霊神...
参拝旅行記

【参拝旅行記】冬の愛媛奥地を訪ねる【前編】

2024年の年の瀬に愛媛県は松山から宇和島にかけての山間部の神社を目当てに計画を立てた。なんとなく四国・愛媛は温暖な気候というイメージを持っていたが所々で「思い知らされる」旅となった。初日:陸路で西条・松山へ兵庫から愛媛入り母とおばを引き連...
宮崎

二上神社

〒882-1102 宮崎県西臼杵郡高千穂町押方2375‐1概要宮崎県の高千穂から南西部に聳える二上山に鎮座する神社。南西の男嶽、北東の女嶽からなる二上山は天孫・瓊瓊杵尊が降り立った山と日本書紀の中の「日向国風土記」に記されており、古来女人禁...
宮崎

向山神社

〒882-1103 宮崎県西臼杵郡高千穂町向山 中尾平 1806概要宮崎県は高千穂町、高千穂神社などがあるエリアから南の山中の鎮座する。創建年代は不詳、古文書には紀州熊野から勧請とあり、熊野十二社大権現と呼ばれていたようである。鳥居前には熊...