特集 【絶景】天空の鳥居 「天空の鳥居」ロマンに溢れたこの言葉をSNSで検索をかければ山のようにキレイな写真が列挙される。筆頭…というかほぼすべて香川県観音寺市の稲積山高屋神社の天空の鳥居である。境内は人だらけ セルフ消しゴムマジックで消してやったのさ!非の打ちどこ... 2023.08.13 特集
参拝旅行記 【参拝旅行記】灼熱の美濃 秘境神社探訪 その3【完結】 岐阜旅行完結編である。前回記事はこちら灼熱の三日目 2年越しの2社参拝この日は岐阜旅行に家族が合流するのでひとまず岐阜駅へ向かう。まさに快晴、灼熱地獄である。美濃市を通るので「うだつの町並み」に立ち寄る。「うだつ」とは、屋根の両端を一段高く... 2023.08.10 参拝旅行記
参拝旅行記 【参拝旅行記】灼熱の美濃 秘境神社探訪 その2 引き続き2023の夏に美濃国を走り回った記録を書きたいと思う。前回の記事はこちらから相変わらず行ったところをだらだら記すだけなのでオチみたいなものはないことをご容赦いただきたい。。郡上を後にして、信州にもある名社へ二日目朝、郡上を観光郡上八... 2023.08.08 参拝旅行記
参拝旅行記 【参拝旅行記】灼熱の美濃 秘境神社探訪 その1 一昨年の春、岐阜県関市の武芸八幡宮を訪れとても感動した。街から近いと思ったらすぐに山の中みたいな雰囲気になり、灯籠と並木に囲まれた長い参道を進む静謐な神社だった。この時、ほど近いながらも車を運転できなかったために断念した神社がありいつか訪れ... 2023.08.06 参拝旅行記
岐阜 白山中居神社 〒501-5231 岐阜県郡上市白鳥町石徹白3−48概要岐阜県郡上市の北方、福井県との県境の近くであり、白山の南に位置する石徹白に鎮座する神社である。白山登拝を目指す道は美濃馬場 (美濃地方から白山を目指す際の拠点)である長滝白山神社から始... 2023.07.30 岐阜
特集 夜景がキレイな神社 「夜景」と「神社」は相性がいい。神社は基本的に里より高いところに建てられるからである。筆者むらぴよは神社巡りにはまるまでは日本全国の夜景をまわるほどの夜景好きであり、かねてから夜景スポットの中に神社がちょこちょこあることが気になっていた。こ... 2023.06.13 特集
秋田 赤神神社 五社堂 〒010-0535 秋田県男鹿市船川港本山門前祓川35概要秋田県の男鹿半島の左下部分の山を登った先に立つ神社。男鹿半島には様々な伝説がありそのうちの一つが、漢の武帝が5匹の鬼を連れて男鹿半島に渡り、住人となんやかんや一悶着の末鬼たちの手で9... 2023.06.07 秋田
香川 高屋神社 〒768-0002 香川県観音寺市高屋町2800概要香川県観音寺市にそびえる稲積山の山頂に鎮座する神社。稲積さんと呼ばれたりもする。当初山頂に建てられたのを山麓に移したのだが、改めて山頂に建て直したのだという。近年ではSNSで「天空の鳥居」... 2023.05.21 香川
京都 天岩戸神社(京都) 〒620-0321 京都府福知山市大江町佛性寺字日浦ケ嶽206概要元伊勢三社の一社。天照皇大神がお隠れになったという伝説の地とされる。元伊勢内宮皇大神社から10分程度歩き、川沿いへ坂を下った先に鎮座する神社。岩盤の上に社殿が立ち、参拝するに... 2023.05.12 京都
京都 元伊勢内宮 皇大神社 〒620-0323 京都府福知山市大江町内宮217概要元伊勢外宮豊受大神社から北に3kmの地に鎮座する。御祭神は天照皇大神で、かつてこの地に4年お祀りされたあと遷座し、いくつかの場所を回ったのちに現在の伊勢神宮内宮へと鎮まったという。徳川時... 2023.05.11 京都
京都 元伊勢外宮 豊受大神社 〒620-0325 京都府福知山市大江町天田内178−2概要京都府の北部、福知山市に鎮座する。伊勢神宮の外宮内宮が現在の地に鎮座する前にあった「元伊勢」の伝承地の一つとして有名であり、福知山市大江町にある豊受大神社・皇大神社・天岩戸神社は元... 2023.05.10 京都
参拝旅行記 【参拝旅行記】秘境神社巡りの始まり 山梨の玄関口の秘境を目指して 後編 神奈川西端から山梨に入り上野原の山奥へとアタックした前回から引き続き、後編は軍刀利神社奥の院から再び神奈川へ向かい相模湖にて軽い気持ちで山登りしてしまったハードな旅をレポートする。前回の記事はこちら軍刀利神社奥の院へ軍刀利神社に参拝にくると... 2023.04.30 参拝旅行記