広島 甘南備神社 〒726-0032 広島県府中市出口町745概要広島県の福山市の北西方向に位置する府中市の、さらに北西部の町はずれの山際に鎮座し、創建から1300年以上の由緒正しい神社。和銅元年(708年)佐伯宿禰麻呂が備後国守として赴任していた折疫病が流... 2024.12.24 広島
宮崎 二上神社 〒882-1102 宮崎県西臼杵郡高千穂町押方2375‐1概要宮崎県の高千穂から南西部に聳える二上山に鎮座する神社。南西の男嶽、北東の女嶽からなる二上山は天孫・瓊瓊杵尊が降り立った山と日本書紀の中の「日向国風土記」に記されており、古来女人禁... 2024.12.13 宮崎
宮崎 向山神社 〒882-1103 宮崎県西臼杵郡高千穂町向山 中尾平 1806概要宮崎県は高千穂町、高千穂神社などがあるエリアから南の山中の鎮座する。創建年代は不詳、古文書には紀州熊野から勧請とあり、熊野十二社大権現と呼ばれていたようである。鳥居前には熊... 2024.11.01 宮崎
宮崎 中畑神社 〒882-1102 宮崎県西臼杵郡高千穂町押方6417概要宮崎県高千穂町の中心街から車で15分程度山道を進んだところに鎮座する神社。創建年代は明らかでないが、古くより中畑大明神と称し熊本県の阿蘇国一宮・阿蘇神社の外宮とされた。御祭神の建磐龍... 2024.10.31 宮崎
茨城 染谷佐志能神社 〒315-0007 茨城県石岡市染谷1856概要茨城県石岡市にそびえる龍神山に鎮座。新治 (現在の茨城県西部、桜川市・筑西市あたり)国造に任じられた佐白公が祖神を祀ったのがはじまりという。佐志能とは佐白が転訛したものといわれている。もとは村... 2024.10.24 茨城
茨城 村上佐志能神社 〒315-0008 茨城県石岡市村上494概要創建年月は不詳。仁和元年(885年)に記録があるということなのでかなりの歴史をもつ古社である。村上村が分村の際にもとの鎮座地が染谷村に入ったことにより現在の地に創建される。石岡市の金刀比羅神社が... 2024.10.23 茨城
茨城 今宮三社神社 〒311-4334 茨城県東茨城郡城里町孫根443概要茨城県西北部に位置する城里町に鎮座する神社。文亀3年 (1503年)の創立、当初仲内前というところにあったが天正2年 (1574年)兵火により焼失する。延享4年 (1747年)と宝暦6年... 2024.10.18 茨城
茨城 石船神社 〒311-4331 茨城県東茨城郡城里町岩船606概要茨城県水戸市の北西部にある城里町の、さらに北西に進んだところにある神社。延喜式内社にも数えられる由緒正しい神社であり、創建は不詳ながら貞観元年(859年)以前とされる。社名は「いしふね」... 2024.10.17 茨城
三重 伊射波神社 〒517-0021 三重県鳥羽市安楽島町 字加布良古1020概要伊勢神宮から程近い三重県鳥羽市の海沿いに鎮座する神社。いさわ神社と読む。創建は不詳ながら志摩国の海上守護神として1500年以上の歴史をもつといわれ、現在も「かぶらこさん」の名前... 2024.09.28 三重
三重 水屋神社 〒515-1505 三重県松阪市飯高町赤桶2507概要三重県松阪市と奈良県の宇陀市をつなぐ国道166号線沿いに鎮座する神社。千余年前、大和の春日大社の安在所(天皇が臨時に滞在する場所)として天児屋根命を祀ったのがはじまり。大化4年(648年... 2024.09.08 三重
愛知 伊良湖神社 〒441-3623 愛知県田原市日出町骨山1407概要愛知県は渥美半島の突端、伊良湖岬の近くに鎮座する神社。創建は嘉祥元年(848年)とも貞観17年(875年)とも伝えられる。伊良湖にはかつて伊勢神宮外宮の御厨があり、神宮で行われている御衣... 2024.09.06 愛知
特集 御神木のほうが存在感ある神社 「御神木」…それは神社の神秘性を高めるもの。膨大な年数を生き抜いてきた巨大な樹木を前にすると錯覚ではなく本当に自分が小さくなったかのような感覚になる。都心の神社、辺境の神社関係なく何百年も前から親しまれ、その社のシンボルとして堂々とそびえ立... 2024.08.21 特集