〒791-1701 愛媛県上浮穴郡久万高原町渋草

概要
愛媛県は松山市から南東部に車で数十分の距離にある久万高原町の、中心部から東へ約25キロ程度にある渋草地区に鎮座する。
神亀5年(728年)越智玉純によって創建されたと伝えられている。弘安4年(1281年)社殿を造営、その後数度にわたって改築するが暴風雨、第二次大戦などで幾度となく消失、その都度再建を繰り返してきた。神社所在地は神社森と呼ばれ、明治時代などは学校や芝居小屋が建てられ演劇や田舎相撲などの興行も行われたりしたという。
急斜面をそのまま登るのかというような石段が特徴である。やや細めながら境内横まで車で進む道もある。
おすすめ度:★★★☆☆
秘境度:★★★★☆
御祭神
足仲天皇(たらしなかつひこのすめらみこと)、誉田別天皇(ほむだわけのすめらみこと)、気長足姫命(おきながたらしひめのみこと)
レポート












例祭
11月17日 例祭
アクセス
車:松山自動車道川内インターより約1時間
バス:伊予鉄南予バス 面河局前下車徒歩約5分
駐車場
境内横に駐車スペースあり
参考・出典
・『面河村誌』面河村 出版 1980年
・神社公式HP
コメント