宮崎 東霧島神社 〒889-4504 宮崎県都城市高崎町東霧島1560概要宮崎県都城市にあり、霧島連山の南東部に鎮座する神社。もとは霧島神社と称し、神仏習合の奉祀もあいまって東霧島大権現宮と改称し、近世末期までこの称号が続いた。境内には鬼の像があり、そこから... 2025.06.26 宮崎
宮崎 霧島東神社 〒889-4414 宮崎県西諸県郡高原町蒲牟田6437概要宮崎県と鹿児島県にまたがる霧島連山の高千穂峰の東側、中腹に鎮座する神社。伊邪那岐命と伊邪那美命を祀り、崇神天皇の時代に霧島山を信仰する神社として建てられたといわれている。平安時代の天... 2025.06.15 宮崎
宮崎 白鳥神社 (宮崎県えびの市) 〒889-4302 宮崎県えびの市末永概要宮崎県えびの市街から霧島連山のえびの高原を結ぶ道の途中にある神社。天徳3年 (959年)、 性空上人によって創建された日本武尊を主祭神として祀る。性空上人が30才代のころ、 霧島山の六観音御池の畔で... 2025.06.12 宮崎
鹿児島 箱崎八幡神社 〒899-6104 鹿児島県姶良郡湧水町川西621概要鹿児島県北部、宮崎県のえびの市から県境を超えたところにある姶良郡湧水町に鎮座する。筑前(現在の福岡県)筥崎宮の分祀と思われ、貞和年間(1345-1349)に寄進されたと言われている。島津... 2025.06.07 鹿児島
宮崎 菅原神社(宮崎県えびの市) 〒889-4163 宮崎県えびの市水流574概要宮崎県の西端、鹿児島県や熊本県に接するえびの市に鎮座する。河野伊予守通正(こうのいよのかみみちまさ)は南北朝の動乱が続く14世紀後半、日向国真幸院(現在の宮崎県えびの市、小林市のあたり)吉田の... 2025.06.05 宮崎
宮崎 大将軍神社 〒880-2323 宮崎県宮崎市高岡町浦之名4149概要宮崎市の西端である高岡町にあり、県道から石段を登った小高い所に鎮座する神社。創建など詳しいことはわからなかったが、境内には洞穴があったり湧水が流れていたりと見どころがある。ちなみに社名... 2025.06.03 宮崎
宮崎 穆佐神社 〒880-2214 宮崎県宮崎市高岡町小山田3468概要宮崎県宮崎市に鎮座する神社。「むかさ」と読む。豊前(大分)の宇佐八幡宮から勧請され、地名である小山田八幡宮と称された。明治29年(1896年) 穆佐神社と改称し現在に至る。境内の由緒書... 2025.06.02 宮崎
宮崎 二上神社 〒882-1102 宮崎県西臼杵郡高千穂町押方2375‐1概要宮崎県の高千穂から南西部に聳える二上山に鎮座する神社。南西の男嶽、北東の女嶽からなる二上山は天孫・瓊瓊杵尊が降り立った山と日本書紀の中の「日向国風土記」に記されており、古来女人禁... 2024.12.13 宮崎
宮崎 向山神社 〒882-1103 宮崎県西臼杵郡高千穂町向山 中尾平 1806概要宮崎県は高千穂町、高千穂神社などがあるエリアから南の山中の鎮座する。創建年代は不詳、古文書には紀州熊野から勧請とあり、熊野十二社大権現と呼ばれていたようである。鳥居前には熊... 2024.11.01 宮崎
宮崎 中畑神社 〒882-1102 宮崎県西臼杵郡高千穂町押方6417概要宮崎県高千穂町の中心街から車で15分程度山道を進んだところに鎮座する神社。創建年代は明らかでないが、古くより中畑大明神と称し熊本県の阿蘇国一宮・阿蘇神社の外宮とされた。御祭神の建磐龍... 2024.10.31 宮崎
鹿児島 石體神社 〒899-5116 鹿児島県霧島市隼人町内概要大隅国一宮である鹿児島神宮の摂社であり、かつて鹿児島神宮が鎮座していた場所に社殿が立つ。御祭神は天津日高彦穗穗出見尊あまつひだかひこほほでみのみことと豊玉比賣命とよたまひめのみことで、豊玉比賣命... 2024.06.08 鹿児島
鹿児島 安良神社 〒899-6301 鹿児島県霧島市横川町上ノ164概要鹿児島県霧島市を流れる天降川沿いに鎮座する神社。大隅五社の一つに数えられる由緒正しい神社である。京の宮の官女として仕えていた安良姫(やすらひめ)はある日川に高貴な方の衣の片袖を流してしま... 2024.06.05 鹿児島