四国

愛媛

新宮神社

〒791-0128 愛媛県松山市福見川町494概要愛媛県松山市と今治市を結ぶ国道317号から県道196号に入り少し進んだ先の集落の、小高いところに鎮座する神社。十九地山の城主白石若狭守が紀州より勧請し斎祀したという。新宮神社とあり、御祭神の...
愛媛

弓削神社

〒791-3343 愛媛県喜多郡内子町石畳概要松山市から南に車で約1時間弱に位置する内子町の山中に鎮座する神社。応永3年(1396年)伊予国の豪族といわれた河野通直の子孫・河野宗賢が創建したと伝えられている。瀬戸内海に浮かぶ弓削島の弓削神社...
愛媛

渋草八幡神社

〒791-1701 愛媛県上浮穴郡久万高原町渋草概要愛媛県は松山市から南東部に車で数十分の距離にある久万高原町の、中心部から東へ約25キロ程度にある渋草地区に鎮座する。神亀5年(728年)越智玉純によって創建されたと伝えられている。弘安4年...
愛媛

三社神社

〒791-1707 愛媛県上浮穴郡久万高原町中組概要愛媛県久万高原町の中心部からさらに東の山中へ進んだ中組という地区に鎮座する神社。延暦23年(804年)、安芸国宮島の厳島神社から三女神を勧請し創建。天正18年(1590年)三社大明神と号し...
愛媛

久万小田郷総鎮守 三島神社

〒791-1205 愛媛県上浮穴郡久万高原町菅生2−190概要松山市から南東に車で1時間弱のところに久万高原町がある。温暖なイメージのある愛媛県の中でも冬季はしっかりと積雪のある地域である。宝亀4年(773年)大三島の大山祇神社の御分霊を勧...
愛媛

石岡神社

〒793-0072 愛媛県西条市氷見1345−1概要愛媛県西条市、氷見地区の鎮守社。石岡と書いて「いわおか」と読む。神功皇后が三韓から凱旋した際に、皇子を奉じ武内宿弥と共に天地地祇(天地すべての神々)を奉斉されたというのが始まり。その後貞観...
愛媛

伊曾乃神社

〒793-0054 愛媛県西条市中野甲1649概要延喜式神名帳にて名神大社に列せられた愛媛県西条市に鎮座する名社。景行天皇の皇子である武國凝別命が伊予国開発を任じられる。後にこの地に天照大神が祀られるのだが、武國凝別命の子孫の伊予三村別氏に...
愛媛

天満神社(愛媛県西条市)

〒793-0067 愛媛県西条市坂元259概要愛媛県西条市、石鎚神社 口之宮 本社の程近くにひっそりと建つ神社。境内に立つ巨大な楠は目通り9.4mで、枝張りは東に18m、西17m、南24m、北25mとなっており境内を一本で覆い尽くしている。...
徳島

大麻比古神社

〒779-0230 徳島県鳴門市大麻町板東広塚13概要徳島県内で最も社格の高い阿波国一宮に指定される名社。有名な神社なので秘境ということもないのだが、朱の大鳥居から境内までの、灯籠に囲まれた長い参道は特に霞んだ雨の日なんかは秘境の奥深くへ進...
香川

大水上神社

〒767-0022 香川県三豊市高瀬町羽方2677−2概要讃岐国二宮に指定され、古代から水の神様として崇敬を集めた香川県三豊市の神社。この地域の水環境の守り神であり、干ばつ時に雨乞い儀式が行われた「うなぎ淵」がある。黒と白のうなぎがそれぞれ...
香川

高屋神社

〒768-0002 香川県観音寺市高屋町2800概要香川県観音寺市にそびえる稲積山の山頂に鎮座する神社。稲積さんと呼ばれたりもする。当初山頂に建てられたのを山麓に移したのだが、改めて山頂に建て直したのだという。近年ではSNSで「天空の鳥居」...
香川

琴弾八幡宮

〒768-0061 香川県観音寺市八幡町1丁目1−1概要香川県観音寺市の小高い丘に鎮座する神社。源義経が戦勝祈願をしたことでも知られ、勝負の神様として知られる神社である。参道石段の中腹にある「三所霊神」と書かれた木乃鳥居は屋島の戦いに勝利し...