近畿

奈良

談山神社

〒633-0032 奈良県桜井市多武峰319概要奈良県桜井市に鎮座する、紅葉の名所としても有名な神社。藤原鎌足と中大兄皇子が蘇我入鹿を討つための「談合を交わした山」から「談らい(かたらい)山」となり談山神社の名の由来となった。やがて藤原鎌足...
奈良

室生龍穴神社

〒633-0421 奈良県宇陀市室生1297概要奈良県宇陀市、五重塔で有名な室生寺から徒歩10分程度の距離に鎮座する神社。ここから約30分程歩いた先にある奥宮(龍穴)は、渓流にある背後の岩窟を龍王の棲む「龍穴」として祭祀したことをその起源と...
滋賀

天之御中主尊神社

〒523-0807 滋賀県近江八幡市中之庄町612番地概要滋賀県近江八幡市の琵琶湖の程近くに鎮座する神社。近くにある長命寺の鎮守として下八王子を勧請し、虚空蔵大菩薩神社として祀られた。詳細な創建年代は不明らしい。明治の神仏習合により菩薩を名...
京都

天岩戸神社(京都)

〒620-0321 京都府福知山市大江町佛性寺字日浦ケ嶽206概要元伊勢三社の一社。天照皇大神がお隠れになったという伝説の地とされる。元伊勢内宮皇大神社から10分程度歩き、川沿いへ坂を下った先に鎮座する神社。岩盤の上に社殿が立ち、参拝するに...
京都

元伊勢内宮 皇大神社

〒620-0323 京都府福知山市大江町内宮217概要元伊勢外宮豊受大神社から北に3kmの地に鎮座する。御祭神は天照皇大神で、かつてこの地に4年お祀りされたあと遷座し、いくつかの場所を回ったのちに現在の伊勢神宮内宮へと鎮まったという。徳川時...
京都

元伊勢外宮 豊受大神社

〒620-0325 京都府福知山市大江町天田内178−2概要京都府の北部、福知山市に鎮座する。伊勢神宮の外宮内宮が現在の地に鎮座する前にあった「元伊勢」の伝承地の一つとして有名であり、福知山市大江町にある豊受大神社・皇大神社・天岩戸神社は元...