新着記事

広島

甘南備神社

〒726-0032 広島県府中市出口町745概要広島県の福山市の北西方向に位置する府中市の、さらに北西部の町はずれの山際に鎮座し、創建から1300年以上の由緒正しい神社。和銅元年(708年)佐伯宿禰麻呂が備後国守として赴任していた折疫病が流...
宮崎

二上神社

〒882-1102 宮崎県西臼杵郡高千穂町押方2375‐1概要宮崎県の高千穂から南西部に聳える二上山に鎮座する神社。南西の男嶽、北東の女嶽からなる二上山は天孫・瓊瓊杵尊が降り立った山と日本書紀の中の「日向国風土記」に記されており、古来女人禁...
宮崎

向山神社

〒882-1103 宮崎県西臼杵郡高千穂町向山 中尾平 1806概要宮崎県は高千穂町、高千穂神社などがあるエリアから南の山中の鎮座する。創建年代は不詳、古文書には紀州熊野から勧請とあり、熊野十二社大権現と呼ばれていたようである。鳥居前には熊...
宮崎

中畑神社

〒882-1102 宮崎県西臼杵郡高千穂町押方6417概要宮崎県高千穂町の中心街から車で15分程度山道を進んだところに鎮座する神社。創建年代は明らかでないが、古くより中畑大明神と称し熊本県の阿蘇国一宮・阿蘇神社の外宮とされた。御祭神の建磐龍...
茨城

染谷佐志能神社

〒315-0007 茨城県石岡市染谷1856概要茨城県石岡市にそびえる龍神山に鎮座。新治 (現在の茨城県西部、桜川市・筑西市あたり)国造に任じられた佐白公が祖神を祀ったのがはじまりという。佐志能とは佐白が転訛したものといわれている。もとは村...
茨城

村上佐志能神社

〒315-0008 茨城県石岡市村上494概要創建年月は不詳。仁和元年(885年)に記録があるということなのでかなりの歴史をもつ古社である。村上村が分村の際にもとの鎮座地が染谷村に入ったことにより現在の地に創建される。石岡市の金刀比羅神社が...